|
Home
|
What's New
|
Album
|
Gallery
|
Blog
|
Sitemap
|
hakuba.info
|
Login
Menu
HOME
【あぎ】紹介
施設のご案内
料理のご案内
空室状況
宿泊料金
宿泊予約はこちら
予約金の送金方法
【あぎ】登山ツアー
【あぎ】アルバム
【あぎ】Gallery
【あぎ】ブログ
交通のご案内
詳細地図
サイトマップ
リンク集
白馬だより
メール・問い合わせ
白馬登山スキー情報
あぎfacebookページ
オンライン状況
5
人のユーザが現在オンラインです。 (
1
人のユーザが
【あぎ】アルバム
を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
アルバムトップ
:
あぎのお客様
:
2014年
:
Total:22
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 日時 (新→旧)
1 番〜 10 番を表示 (全 22 枚)
(1)
2
3
»
ヒマラヤトレッキング(ランタン)
studioM
2014-12-14 23:09
友人に知らせる
1219
0
AgiTrek ヒマラヤトレッキング
日程 2014年11月
コース ランタン
秋のヒマラヤトレッキング、クーンブ山域周遊に引き続いてランタンに行ってきました。
トレッキングルートはランタン・コーラに沿って延びており、しばらくは樹林帯が続きます。標高3000mを越えると視界が広がり、真っ白なヒマラヤが目の前に現れました。ランタン谷の一番奥にあるキャンジンゴンパまで歩き、標高4300mのピークまで登りました。ピークからは足下に氷河が見え、ランタンリルン、ガンチェンポ、ナンヤカンガなどヒマラヤの眺望も最高でした。
ヒマラヤトレッキング(カラパタール・ゴーキョ)
studioM
2014-12-14 21:37
友人に知らせる
1170
0
AgiTrek ヒマラヤトレッキング
日程 2014年11月
コース クーンブ山域周遊(チュクンリ・カラパタール・ゴーキョ・チョラパス・レンジョパス)
秋のヒマラヤトレッキング、今回はクーンブ山域をぐるっと一周回ってきました。ルートはルクラ→ナムチェ→チュクン・リ→カラパタール→チョラパス→ゴーキョ・ピーク→レンジョパス→ナムチェ→ルクラ。
トレッキングコースはヒマラヤのふところ深くまで入っていき、エベレスト、ローツェ、チョ・オユー、アマダブラム、プモリなど、名峰を間近で見ることができました。他にも巨大な氷河やポカリ(湖)、行き交う大勢のトレッカーとの出会い、荷物を運ぶヤク、ロッジの人たちとの触れ合いなど、何もかもが素晴らしいトレッキングでした!
あぎ登山ツアー(下ノ廊下)
studioM
2014-10-24 0:20
友人に知らせる
1263
0
あぎ登山ツアー
日程 2014年10月18日〜19日 1泊2日
コース 黒部ダム−下ノ廊下−仙人ダム−阿曽原温泉小屋(泊)
阿曽原温泉小屋−水平歩道−欅平
美女レンジャー4人組をご案内しました。
今回はこの時期にしか通行することができない下ノ廊下。黒部川に沿って歩きますが、岩のへつり、梯子、シャワー、トンネル、吊り橋などアトラクション満載でスリル満点!チーム阿曽原によって整備された登山道は芸術作品です。
お天気は2日間ともピーカンで、黒部ダムから阿曽原までの紅葉は色鮮やかで見応え十分でした。その他にも秘湯・阿曽原温泉の野趣あふれる露天風呂やトロリーバス・トロッコ列車など、登山以外の楽しみも満載でしたね。
2日間長い距離をよく歩きました。おつかれさま!
あぎ登山ツアー(唐松岳・五竜岳)
studioM
2014-10-23 23:54
友人に知らせる
1031
0
あぎ登山ツアー
日程 2014年10月8日〜10日 2泊3日
コース 八方尾根−唐松岳−唐松山荘(泊)
唐松山荘−五竜岳−五竜山荘(泊)
五竜山荘−遠見尾根
宮崎の美女軍団をご案内しました。今回歩くのは2年前に目指したものの悪天候に阻まれて断念した唐松岳から五竜岳への縦走コースです。
今回は3日間を通してお天気に恵まれ、少しだけ雪化粧した北アルプスはとても美しく、稜線からの眺めは最高!紅葉も綺麗でした。岩場・鎖場の通過もあって、充実した山行になったようです。
台風の影響で一時はキャンセルになる可能性もありましたが、無事に登山ができて、なおかつ美しい景色を堪能していただくことができて本当によかったです。おつかれさま!
あぎ登山ツアー(燕岳・常念岳)
studioM
2014-10-23 23:20
友人に知らせる
1052
0
あぎ登山ツアー
日程 2014年10月1日〜3日 2泊3日
コース 中房−合戦尾根−燕岳−燕山荘(泊)
燕山荘−大天井岳−常念岳−常念小屋(泊)
常念小屋−一ノ沢
U・Iさんをご案内しました。
初日はガスに包まれ視界がないなか中房をスタート。合戦小屋まで登るとガスがとれて青空が広がり始め、稜線に出たら目の前に裏銀座と燕岳が飛び込んできました。
2日目は青空の下、槍穂高連峰を眺めながら快適に稜線を歩きました。最終日の天気が良くなさそうなのでこの日のうちに常念岳山頂へ。最終日は一ノ沢へ下山しました。
このコースは槍穂高連峰を眺めながら歩ける眺望抜群のコース。今まで登った山やこれから目指す山を見ながら歩くのは気持ちいいですね。おつかれさま!
あぎ登山ツアー(蝶ヶ岳)
studioM
2014-10-6 23:38
友人に知らせる
1182
0
あぎ登山ツアー
日程 2014年9月23日〜24日 1泊2日
コース 上高地−徳沢−長塀尾根−蝶ヶ岳−蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
蝶ヶ岳ヒュッテ−横尾−上高地
いつも元気なTさんをご案内しました。
当初は笠ヶ岳を目指す予定でしたが、日程後半に台風の影響で荒れた天気になることが予想されたため、前日に行き先を蝶ヶ岳に変更しました。
初日は快晴のもと、徳沢から長塀尾根を登りました。この尾根は登り始めが急登で、高い樹木に遮られるため視界はほとんど無しですが、山頂近くまで登ると目の前に穂高連峰が現れ、その迫力ある景色に圧倒されました。
二日目は御来光を見たあと蝶槍方面に稜線を歩き、横尾から上高地に下山しました。
蝶ヶ岳からの眺望は素晴らしかったですね。また一緒に登りましょう。おつかれさま!
あぎ登山ツアー(大キレット・槍ヶ岳)
studioM
2014-10-6 23:06
友人に知らせる
1220
0
あぎ登山ツアー
日程 2014年9月16日〜18日 2泊3日
コース 横尾−涸沢−北穂高岳−北穂高小屋(泊)
北穂高小屋−大キレット−南岳−槍ヶ岳−ヒュッテ大槍(泊)
ヒュッテ大槍−槍沢−横尾−上高地
笑顔が素敵なSさんをご案内しました。
今回は北穂から難所の大キレットを越えて槍ヶ岳に向かうコースを歩きました。初日は横尾から北穂まで。夕方、北穂山頂からは幻想的な景色が広がりました。二日目、いよいよ大キレットに挑戦です。といってもSさんは三年前に逆コースで踏破済みです。これで大キレットは両方向から歩いて完全制覇ですね!そのあと南岳、中岳、大喰岳とつなぎ、槍ヶ岳に登頂。
今回宿泊した山小屋はどこも食事が美味しくて居心地のいい山小屋でした。
お天気に恵まれ、快適なクライミングが楽しめましたね。おつかれさま!
あぎ登山ツアー(鹿島槍ヶ岳)
studioM
2014-10-6 22:41
友人に知らせる
972
0
あぎ登山ツアー
日程 2014年9月4日〜6日 2泊3日
コース 扇沢−柏原新道−種池山荘(泊)
種池山荘−爺ヶ岳−鹿島槍ヶ岳−冷池山荘(泊)
冷池山荘−爺ヶ岳−柏原新道−扇沢
夏山シーズンの最後を飾るのはKさん、鹿島槍ヶ岳を目指しました。
今にも雨が降り出しそうな天気のなか扇沢をスタート。よく整備された柏原新道を登り、初日は種池山荘に宿泊。二日目は爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳へ。途中から無情にも雨が降り始め、山頂は濃いガスのため残念ながら視界なし。そのかわりでもないですが、数羽の雷鳥に出会いました。
最終日は朝から青空が広がり、昨日見えなかった鹿島槍のほか、剱岳、槍ヶ岳までよく見えました。足下に赤く色づき始めたウラシマツツジが秋の訪れを知らせていました。
最後お天気になってよかったですね。おつかれさま!
あぎ登山ツアー(穂高岳縦走)
studioM
2014-9-2 22:54
友人に知らせる
2288
2
あぎ登山ツアー
日程 2014年8月26日〜28日 2泊3日
コース 上高地−横尾−涸沢(幕営)
涸沢−北穂高岳−涸沢岳−穂高岳山荘(幕営)
穂高岳山荘−奥穂高岳−前穂高岳−岳沢−上高地
あぎ登山ツアーを始めた初年度(2001年)から参加をしていただいているTさん、今回は初の北アルプステント泊山行に挑戦しました。
初日は大雨のなか上高地から涸沢まで歩きました。涸沢に到着してからしばらく休んでいると、雨があがり青空がでて、夜には満天の星空が広がりました。
翌日は曇り空のなか北穂経由で穂高岳山荘幕営地へ。最終日は奥穂から前穂、岳沢を通って上高地へ下山しました。
今回は岩稜帯の難所が続くコースでしたが、山慣れしたTさんはスイスイ登っていきました。テント生活を含め楽しい3日間でしたね。おつかれさま!
あぎ登山ツアー(槍ヶ岳表銀座)
studioM
2014-8-22 21:59
友人に知らせる
2033
2
あぎ登山ツアー
日程 2014年8月17日〜20日 3泊4日
コース 中房−合戦尾根−燕山荘(泊)
燕山荘−燕岳−大天井岳−西岳−ヒュッテ西岳(泊)
ヒュッテ西岳−東鎌尾根−槍ヶ岳−ヒュッテ大槍(泊)
ヒュッテ大槍−槍沢−横尾−上高地
笑顔満開チームをご案内しました。
今回歩いたのは槍ヶ岳を目指す表銀座。燕岳の稜線に出た瞬間から槍ヶ岳を視界にとらえ、稜線を歩きながら常に槍を追いかけていく、槍を目指すには最高のコースです。
数多くの高山植物のほか、雷鳥にホシガラス、そして熊にも出会いました。そして登った槍ヶ岳山頂。ガスで視界がなかったのは残念でしたが、山頂を独占することができました。
良き山仲間と共に笑顔に包まれた4日間でしたね。おつかれさま!
1 番〜 10 番を表示 (全 22 枚)
(1)
2
3
»
myAlbum-P 2.9
(
original
)
copyright © 1996-2019
白馬の小さな ペンションあぎ
All rights reserved