|
Home
|
What's New
|
Album
|
Gallery
|
Blog
|
Sitemap
|
hakuba.info
|
Login
Menu
HOME
【あぎ】紹介
施設のご案内
料理のご案内
空室状況
宿泊料金
宿泊予約はこちら
予約金の送金方法
【あぎ】登山ツアー
【あぎ】アルバム
【あぎ】Gallery
【あぎ】ブログ
交通のご案内
詳細地図
サイトマップ
リンク集
白馬だより
メール・問い合わせ
白馬登山スキー情報
あぎfacebookページ
オンライン状況
50
人のユーザが現在オンラインです。 (
2
人のユーザが
【あぎ】アルバム
を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 50
もっと...
アルバムトップ
:
野菜づくり2013
:
Total:12
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (高→低)
1 番〜 10 番を表示 (全 12 枚)
(1)
2
»
来年のために
studioM
2013-11-4 9:11
友人に知らせる
1558
0
野菜づくりの終わった畑を耕耘機で耕しました。
畑は冬の間、大量の雪で覆われてしまいます。雪がとけた春から、再び野菜づくりを始めます。来年も美味しい野菜がいっぱい収穫できますように。
苗植え・種まき
studioM
2013-5-27 22:20
友人に知らせる
1544
0
畑の準備が整ったので、いよいよ野菜苗の植え付けと種まきです。
今回植えたのは、キュウリ、トマト(赤・橙)、ミニトマト(赤・橙)、ズッキーニ(緑・黄)、ナス、ピーマン、カラーピーマン(赤・黄)、ピー太郎、ししとう、甘とう美人、辛トウガラシ、ハバネロ、ゴーヤ、ジャガイモ、カボチャ、糸うり、小玉スイカ、メロン、ツルムラサキ、フィンネル、バジル、トウモロコシ、ポップコーントウモロコシ、モロッコインゲン、インゲン、大豆、小豆、ネパール豆各種、ルッコラ、サンチュ、わさび菜、サラダ菜、ネパールほうれん草、その他葉物いろいろ。
苗を植えたところには保温と風よけのためにビニールで囲いをたて、キュウリとゴーヤは支柱を立ててネットをはりました。これからほぼ毎日水やりの仕事が増えます。
マルチがけ
studioM
2013-5-22 23:31
友人に知らせる
1529
1
畝にマルチをかけました。
マルチをすると地温を高めたり、雑草が生えるのを抑えることができます。これで苗を植える準備が完了しました。
ズッキーニ収穫
studioM
2013-6-29 23:52
友人に知らせる
1526
0
その後も苗はすくすくと育ってます。今日の作業はジャガイモの土寄せ、モロッコインゲンのネット張り、それから全ての野菜に追肥をあげました。
収穫した野菜は、ズッキーニ(初物)、キュウリ、ピーマン、サニーレタス、バジル、ニラなどなど。収穫量はまだまだ少ないですが、夏本番を迎える頃には毎日バケツ一杯の野菜が採れるので楽しみです。
夏に向けて生育中
studioM
2013-6-17 20:34
友人に知らせる
1497
1
野菜の苗や種を植えてから3週間経ちました。すくすくと順調に育ってます。今日はキュウリを初収穫。夏になれば一日20本以上採れます。
長野は早々に梅雨入りしたものの、雨はほとんど降らず空梅雨状態です。毎日の水やりが大変です。かと思えば先日久々に雨が降って、雑草が一気に大きくなりした。みんな天からの恵みを待っていたのね。でも今度は草むしりが大変です。
トマトハウス
studioM
2013-6-10 21:00
友人に知らせる
1478
0
トマトハウスを組み立てました。
トマトは雨にあたると実が割れたり表面に黒点がついたりするので、雨対策として屋根(ハウス)を作って直接雨があたらないようにしています。
それとトマトの原産地はアンデス山脈の高地で、雨量の少ない乾燥地帯らしいです。もともと乾燥に強く、生育中はほとんど水を与えなくてもOKで、むしろその方が甘くて美味しいトマトができます。露地栽培でもできますが、より良いトマトを作るために、雨の多い日本ではハウス栽培が一番適してるのだと思います。
新鮮野菜を毎日収穫
studioM
2013-7-17 22:10
友人に知らせる
1461
0
前回の写真から2週間以上経ちました。野菜くんたちはニョキニョキ大きくなり、畑の中はジャングル状態になって訳がわからなくなってきました。
本日収穫した野菜は、ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、シシトウ、ピー太郎、激辛トウガラシ、ズッキーニ、レタス、ルッコラ、他葉物多数。
畑ウネウネ
studioM
2013-5-18 23:22
友人に知らせる
1453
0
畑を耕したあと、畝(うね)を作りました。
耕した土を盛り上げて形を整える地味な作業ですが、腰を曲げたまま作業をするのでけっこうしんどいです。全部で19本の畝を作りました。
畑コネコネ
studioM
2013-5-17 22:35
友人に知らせる
1397
0
野菜づくりの第一歩は、畑を耕すことからです。
畑に肥料を撒いたあと、小型耕耘機Midy号を使って土を耕していきます。耕耘機は山口さんの家の倉庫に眠っていたものを譲り受けました。サイズは小さいですがパワーは充分にあって、なんとも頼もしいMidy号です。
おいしい野菜をつくるためには土づくりが重要なので、土がフカフカの状態になるまで何度も耕しました。
ちなみに、うしろに見えている山は五竜岳です。立ち位置を変えれば白馬三山や雨飾山、火打山が見えます。今日のように天気がいい日には、ときどき手を休めて山を眺めています。
野菜づくり開始
studioM
2013-5-13 21:42
友人に知らせる
1342
0
白馬で野菜づくりを始めてから10年以上になりました。始めた頃はジャガイモ、トマト、キュウリなど定番の野菜だけを作っていましたが、今では60坪ほどの菜園に40〜50種類の野菜を作ってます。今年は野菜づくりの様子をお伝えいたします。
冬の間大量の雪に覆われていた菜園も、3月になると徐々に雪解けが進み、4月になれば雪が完全に消えてようやく姿を現します。写真は昨年秋に耕しておいた状態のまま春を迎えた菜園の様子です。
春一番に収穫できるのは、アスパラ、ニラ、ネギ、ノビルなど、常時植えてある野菜だけです。
1 番〜 10 番を表示 (全 12 枚)
(1)
2
»
myAlbum-P 2.9
(
original
)
copyright © 1996-2019
白馬の小さな ペンションあぎ
All rights reserved